【令和7年7月以前より給与計算サービスをご利用いただいておりますお客様】給与計算サービスに関する大切なお知らせ
平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび弊社では、より高品質で利便性の高いサービス提供を目指し、2026年(令和8年)8月(予定)より、クラウド型給与計算システム「トータルサポートクラウド(給与)(以下、TSクラウド(給与))」を導入する運びとなりました。
TSクラウド(給与)導入により、
- 業務の効率化
- 情報管理の簡便化
- セキュリティの強化
が実現されます。
操作方法や移行スケジュールの詳細につきましては、当該時期が近づいて参りましたら、当センターより改めましてご連絡いたします。
令和7年7月以前より給与計算サービスをご利用いただいておりますお客様におかれましては、サービス内容に一部変更がございますので、下記の通りご案内申し上げます。
■サービス内容の主な変更点とスケジュール※2026年(令和8年)8月(予定)より
1. WEB明細が標準サービスに
- 現行のWEB明細利用料(600円/人・年)は不要となります。
- 同時に、「給与計算+WEB明細割引(700円/人・年)」の特別割引は終了となります。
■移行スケジュール
- 2025年度:現行の割引(700円/人)を継続適用。
- 2026年度(8月請求分より):割引廃止とともに、WEB明細利用料も不要となります。
2. 給与計算連絡・勤怠情報のご提出が不要に
これまでメール等で弊社指定フォーマットをご利用いただいておりましたが、今後はTSクラウド(給与)上で直接入力・管理が可能になります。これにより、データのやり取りが不要となり、処理の迅速化・正確性の向上が期待できます。
3. 計算結果の確認方法がさらに便利に
従来のダウンロード形式から、TSクラウド(給与)内でリアルタイムに確認可能となります。より安心・便利な運用が実現します。
4. 勤怠システム「勤ゾウくん」とのセット割引の見直し
TSクラウド導入により、全てのお客様の業務効率が向上することから、割引率を段階的に見直します。
今回の改定は、サービスの品質向上と業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する一環として、段階的に実施するものです。
これまで「勤ゾウくん」のご利用によって弊社業務が大幅に効率化されたことから特別割引を適用してまいりましたが、「TSクラウド(給与)」の導入により、すべてのお客様に同様の効率化を実現できる体制が整いました。これに伴い、割引制度の見直しを行っております。
お客様におかれましては、これまでのご愛顧に深く感謝申し上げるとともに、段階的な移行によりご負担を最小限に抑えるよう配慮してまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
■移行スケジュール
- 2025年度:現在の割引(50%/3,500円/人)を継続
- 2026年度(8月請求分より)以降:割引率を25%(1,750円/人)へ変更
- 2027年度(8月請求分より)以降:割引終了
※「4. 勤怠システム「勤ゾウくん」とのセット割引の見直し」2026年(令和8年)8月(予定)の料金について
割引見直し後の料金について
- 給与計算管理手数料:6,650円/人・年間
となります。
下記の項目につきましては、現行通り価格据え置きとなります。
- 給与発送管理手数料:10,000円/1事業所・年間
- 給与発送管理手数料(エコ割): 0円/1事業所・年間
- 年間オプションサービス:支払報告書作成提出代行など
- スポットオプションサービス:逆算、試算、確定取消、再年末調整など
- 給与計算管理手数料6,650円(短期)※12月外、3回以下:2,375円/年・人
ご不明点等ございましたら、担当者までお気軽にご連絡ください。 今後とも、より良いサービスをお届けできるよう努めてまいります。引き続きのご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
■よくあるご質問(Q&A)
Q1. TSクラウド(給与)って何ですか?
「TSクラウド(給与)」は、弊社が新たに導入するクラウド型の給与計算専用システムです。今後は、「TSクラウド(勤怠)」、「TSクラウド(労社)」を追加機能としてバージョンアップしてまいります。
「TSクラウド(給与)」は、これまでのようなExcelやメールでのやり取りではなく、ブラウザ上の専用画面から、給与・勤怠データの入力や確認ができるようになります。
操作はシンプルで、初めての方でも安心してお使いいただけます。
Q2. 具体的に何がどう変わるのか、よくわかりません。
変更点のポイントを簡単にまとめると以下の通りです
項目 | 変更前 | 変更後(TSクラウド導入後) |
給与・勤怠の連絡 | 弊社フォーマットをメールで送信 | TSクラウド上で直接入力(メール送信不要) |
計算結果の確認 | ダウンロード形式 | TSクラウド上で閲覧可能 |
WEB明細 | オプション料金(600円/年) | 標準サービス(追加料金なし) |
勤怠システム利用の割引 | 割引率50% | 段階的に引き下げ、最終的に終了 |
Q3. 自分で新しい操作を覚える必要がありますか?
はい、一部の操作が変わりますが、操作マニュアルのご案内、個別の説明をさせていただきます。
はじめての方でも安心してご利用いただけるよう、サポート体制を整えています。
Q4. 何か準備しておくことはありますか?
現時点で特別な準備は不要ですが、以下の点にご注意ください。
- インターネットが利用できる環境かご確認ください。
- 詳細なスケジュールや初期設定に関しては、別途ご案内いたします。
Q5. 今の方法(Excelやメール)で続けることはできますか?
TSクラウド導入後は、基本的にクラウドでのやり取りに一本化される予定です。
今までのExcelによる連絡方法は廃止となりますが、操作方法に不安がある方にはサポートを行いますのでご安心ください。
Q6. 料金が上がるのですか?
お客様によっては、一部の割引が段階的に廃止されるため、実質的な料金が変動する場合がございます。ただし、WEB明細利用料の廃止など、追加費用が不要になる項目もあるため、トータルでは大きな負担増にならないよう配慮しております。
Q7. スマートフォンやタブレットでも使えますか?
はい、TSクラウドはスマートフォンやタブレットからもご利用いただけます。
ただし、デバイスによっては一部の機能が制限される場合もあります。
Q8. TSクラウドの操作に自信がありません。サポートは?
操作マニュアル、ヘルプデスクをご用意しておりますのでご安心ください。
Q9. TSクラウドに変わっても、過去の給与明細や支給控除一覧表は見れますか?
はい、ご安心ください。TSクラウドに切り替わった後も、これまでの給与明細や支給控除一覧表はPDF形式でダウンロードしてご覧いただけます。
Q10. セキュリティやデータの保全は大丈夫ですか?
はい、安全にご利用いただけます。
TSクラウドでは、通信の暗号化やアクセス制限、定期的なバックアップなど、万全のセキュリティ対策を講じています。また、個人情報保護法にも準拠して運用しており、お客様の大切なデータを安心してお預けいただける環境を整えております。
Q11. 勤怠等入力後のデータを後から閲覧、またはダウンロードできるのでしょうか?
勤怠入力そのもののデータは、あとから直接閲覧・ダウンロードすることはできません。
ただし、入力いただいた内容は給与明細や支給控除一覧表に反映されますので、そちらでご確認いただけます。
Q12. 給与等の計算結果のメールは今まで通りお送りいただけるのでしょうか。
はい、計算結果のお知らせ自体は、これまで通りメールでご案内いたします。
ただし、これまではメール本文に記載されたダウンロードサイトのリンクからアクセスし、「メールアドレス」「パスワード」「ワンタイムパスワード」でログインしてダウンロードしていただいていましたが、今後は「TSクラウド(給与)」にログインして、サイト上からデータを確認・ダウンロードしていただく形式に変更となります。
Q13. パソコンやタブレットなど使用していない場合は、従来どおりFAXでも大丈夫でしょうか。
はい、パソコンやタブレットをご利用でない場合は、従来どおりFAXでのご対応も可能です。
ただし、新規に業務を委託いただくお客様は、FAXでの対応はご利用いただけません。
また、すでにメールで勤怠データのやり取りをされているお客様については、2026年8月(予定)より「TSクラウド(給与)」への入力に切り替えていただくこととなりますので、FAXへの切り替えには対応できかねますのでご了承ください。この機会にぜひ、FAXでのご提出ではなく、「TSクラウド(給与)」上での直接入力への切り替えをご検討いただけますと幸いです。
Q14. 導入によって処理の迅速化とありますが、納品までのスケジュールは変わりますか?
スケジュールの基本的な流れは変わりませんが、TSクラウド導入により、お客様から弊社へのご連絡やデータ提出がよりスムーズになります。
●アウトソーシング版をご利用のお客様
給与計算のご連絡をいただいた日を「0営業日」とし、そこから3営業日、弊社で確認作業を実施し、4営業日目にデータを納品いたします。
紙の給与帳票をご希望の場合は、4営業日目の翌日以降に宅急便で発送いたします。
●インハウス版をご利用のお客様
お客様ご自身で給与計算を完結していただけますので、自由なタイミングで処理・出力が可能です。
TSクラウドの導入により、従来のような連絡シートや勤怠シートのメールのやり取りが不要となり、全体の業務効率が向上します。
Q15. 入社や退社などがあった場合は自社で追加・削除できるのでしょうか。
A: 労働保険・社会保険の委託の有無によって対応方法が異なります。
労働保険・社会保険の委託がある場合:これまで通り、弊社ホームページより「事務処理連絡票」を通じて、入社・退社のご連絡をお願いいたします。
なお、2028年以降を目途に、委託契約がある場合でもTSクラウド上で入社・退社手続きが完結できるよう、プログラムの改修を進めております。
労働保険・社会保険の委託がない場合(給与計算のみのご委託の場合):「従業員を登録するタスク」から自社で追加が可能です。また、「従業員登録を変更するタスク」から自社で削除(退職の登録)も行えます。
Q16. 給与計算の勤怠報告時に、入力漏れや誤りがあった場合はどうなりますか?
必須項目の入力漏れがある場合は、登録時にシステムからアラートでお知らせいたします。
一方で、入力内容の誤り(例:金額や日数の入力ミス)については、システム側で正誤の判定ができないため、いただいた内容をもとに給与計算を進めさせていただきます。納品後に誤りが発覚した場合は、次月の給与計算で修正を行うか、当月の給与内で修正を行う対応となります。
なお、アウトソーシング版をご利用の場合、納品後の修正には1件あたり550円(税込)の修正手数料を頂戴し、作業日として3営業日をいただきますので、あらかじめご了承ください。
Q17. 一時的な不調により、PCやインターネットが使用できない場合は、どのように対応すればよいでしょうか?(新規のご契約先や、勤怠データ取込先を想定)
弊社にて代行対応いたしますので、別途ご用意している「給与計算連絡シート」および「勤怠シート」にご記入のうえ、ご報告をお願いいたします。
Q18. 具体的に料金がいくらになるか教えてください。
【委託事例と料金について】※税別記載
■事例1
給与委託 + 納品物宅急便発送が必要=6,650 円/人×人数+10,000 円
■事例2
給与委託 + 納品物宅急便発送が不要=6,650 円/人×人数
■事例3
給与委託 + WEB 明細 + 納品物宅急便発送が必要=6,650 円/人×人数+10,000 円
※0 円でも給ゾウくん年間利用手数料(支控・賃台)の請求科目の登録は必要です。
■事例4
給与委託 + WEB 明細 + 納品物宅急便発送が不要=6,650 円/人×人数
※0 円でも給ゾウくん年間利用手数料(支控・賃台)の請求科目の登録は必要です。
■事例5
給与委託 + WEB 明細 + 勤怠(勤ゾウくん)+納品物宅急便発送が必要
=(6,650 円/人×人数)+(1,200 円/人×人数)+10,000 円
※0 円でも給ゾウくん年間利用手数料(支控・賃台)の請求科目の登録は必要です。
■事例6
給与委託 + WEB 明細 + 勤怠(勤ゾウくん)+納品物宅急便発送が不要
=(6,650 円/人×人数)+(1,200 円/人×人数)
※0 円でも給ゾウくん年間利用手数料(支控・賃台)の請求科目の登録は必要です。
■事例7
給与委託 + 勤怠(勤ゾウくん)+納品物宅急便発送が必要
=(6,650 円/人×人数)+(1,200 円/人×人数)+10,000 円
■事例8
給与委託 + 勤怠(勤ゾウくん)+納品物宅急便発送が不要
=(6,650 円/人×人数)+(1,200 円/人×人数)
Q19. これまで納品されていた帳票は、今後もそのまま納品されますか?
はい、これまでと同様の帳票は、引き続き納品させていただきます。
Q20. 賞与計算につきましても変更はありますか。
はい、賞与計算につきましても、従来のExcelやメールでのやり取りではなく、専用画面上で賞与額データの入力や確認が可能になります。
Q21. 年末調整につきましては変更はありますか。
はい、年末調整につきましても変更がございます。
従来は、年末調整関係書類一式を弊社にて印刷・送付し、お客様に書面でご記入いただいたうえで、ご返送いただく流れでした。
TSクラウドへ移行後は、これまでの方法に加えて、クラウド上で年末調整情報をご入力いただくことが可能となります。また、各種控除証明書についても、マイナポータルで取得されたXMLファイルのアップロードに対応しております。さらに、クラウドへの入力は、管理者の方だけでなく、従業員ご自身で入力いただくことも可能です。
Q22. 引き続き勤ゾウくんは利用できますか。利用できる場合、何か設定が必要でしょうか。
はい、利用できます。設定は特に不要となります。なお、2027年1月(予定)にTSクラウド(勤怠)をリリースする予定となり、その際は画面イメージ等が一新されます。その際は改めてご連絡させていただきます。
Q23. トライアルがあるとのことですが、トライアルだけでは操作方法がよく分からないため、実際に一緒に操作してもらうことは可能でしょうか?そのような要望があった場合、訪問対応はしてもらえますか?
訪問対応については、状況に応じて対応を検討しております。
契約後の会員様に対しては、原則として電話やWEB面談などを通じて会員様センターがサポートする予定です。
一方で、契約前のお客様につきましては、営業部署での対応可否によりますが、現時点では訪問対応は難しいと考えております。
ただし、どうしても訪問による対応が必要な場合は、事前に会員様センターが担当部署へ、基本操作等のレクチャーを行ったうえで、訪問をお願いする形になる可能性があります。
Q24. 操作マニュアルはどの段階で配布されますか?
TSクラウドの操作マニュアルは、受入システムのリリースが2025年12月以降となる予定のため、それ以降に配布予定です。
Q25. 給与計算の報告において、勤怠データの「取込」は可能ですか?
はい、給与計算の勤怠報告は「直接入力」と「データ取込」のいずれにも対応しております。
「データ取込」をご希望の場合は、専用の取込用シートをダウンロードしていただき、事前にシステム内で取込設定を行っていただく必要があります。設定完了後、シートの内容を取込むことが可能になります。
Q26. 何名からでも委託可能ですか?
ご利用形態により異なります。
アウトソーシング版をご利用の場合:1名から20名程度までのご利用が可能です。
インハウス版をご利用の場合:人数の制限なくご委託いただけます。
ただし、500名を超える場合には、通常の料金体系とは別に、サーバー利用料等を別途ご案内させていただく場合がございますので、事前にご相談ください。
Q27. マイナンバーの管理はできますか?
はい、年末調整書類や労働保険・社会保険手続き等に使用するため、システム内でマイナンバーの登録・管理が可能です。
なお、セキュリティの観点から、照会画面などでマイナンバーを閲覧することはできません。
また、委託契約終了後は、法定保存期間が経過次第、マイナンバー情報は適切に廃棄いたします。
Q28. 会計ソフトとの連携は可能ですか?
申し訳ございませんが、現在、TSクラウドでは会計ソフトとの連携には対応しておりません。
一方で、TSクラウド内で、労働保険、社会保険、給与計算、勤怠管理との連携は可能ですので、これらの業務にお役立ていただけます。
Q29. デモ画面を見せてもらうことはできますか?
はい、トライアル環境をご用意しております。
貴社の環境で実際の画面操作をお試しいただけますので、お気軽にご利用ください。
Q30. 途中解約には条件がありますか?
はい、ご契約は基本的に自動更新となっております。更新時期には、請求月の1か月前に「更新のご案内ハガキ」をお送りいたします。
解約をご希望の場合は、そのハガキが届き次第ご連絡をお願いいたします。特にご連絡がない場合は、そのまま自動更新となりますのでご注意ください。
Q31. 給与明細や賃金台帳など、自分で印刷できるものはありますか?
はい、TSクラウドでは、以下のような帳票やデータをお客様ご自身でダウンロード・印刷していただくことが可能です。
<標準納品物>
給与/賞与明細書
給与/賞与 支給控除一覧表(紙・データ)
給与/賞与 銀行振込一覧表
給与/賞与 振込依頼書
給与/賞与 振込データ
住民税納付先別一覧表・住民税納付データ
賃金台帳
これらのデータは、TSクラウドの画面上からダウンロードでき、必要に応じて印刷も可能です。
なお、アウトソーシング版をご利用のお客様には、データ納品に加え、印刷済みの書類を宅急便でお届けすることも可能です。
この場合、発送管理手数料として10,000円(税別)を別途申し受けますので、あらかじめご了承ください。
Q32. 新規委託にあたって、TSクラウド(給与)サービス開始前の条件はそのまま引き継がれますか?
はい、アウトソーシング版につきましては、現行の運用を基本としております。
具体的には、勤怠データ等のご報告日を「0営業日」とし、その翌営業日から弊社での作業期間として3営業日を頂戴いたします。
その結果、ご報告日から4営業日目にデータ納品を行うスケジュールとなっております。
このスケジュールを確保するためには、締日から支払日までの期間に一定の余裕が必要です。
一般的には、賃金締切日から支払日まで14日以上の間隔があることを推奨しております。
Q33. 契約月から本稼働までに、設定作業と平行テストで最低2か月必要ですが、TSクラウドに移行した後も同様ですか?
はい、アウトソーシング版をご利用の場合、これまで通り、設定期間と平行テスト期間を含めて最低2か月程度の準備期間が必要となります。
一方で、インハウス版をご利用の場合は、お客様自身で設定・運用いただく形となるため、弊社側で設定期間や平行テスト期間を設けることはございません。
Q34. インハウス版の初期設定は、アウトソーシング版と同じようにTSCが主導で行ってくれるのですか?
いいえ、インハウス版の初期設定はお客様ご自身で行っていただく仕様となっております。
ご不明な点があれば、サポート窓口までお気軽にお問い合わせいただければご案内いたしますが、基本的な設定作業はお客様にてご対応いただく流れとなります。